最新記事一覧

会社設立

会社設立は税理士に相談すべき?費用や相談するメリットなどを紹介!

税理士事務所

「会社設立の際、税理士が必要?」と疑問に思う方は多いはずです。

この記事では、税理士に依頼する場合の費用やメリットを解説いたします。

これから法人化を検討されている方の参考になればと思いますので、ぜひ最後までお読みください。

会社を設立するのに税理士は必要?

結論、会社設立に税理士は必ず必要という訳ではございません。しかし、税理士に依頼することで得られるメリットがあるのも事実です。

具体的なメリットはこのあと紹介しますが、設立時点で相談することで、設立後の業務を円滑に行うことにも繋がります。

関連記事:仙台市|会社設立をするなら専門家に依頼するべき?失敗しない方法や創業サポートについて

関連記事:会社設立は自分でする?専門家に依頼?費用と手続きについて解説

会社設立(横長バナー)

司法書士の相場は2~5万円

まず、会社を設立するときの費用は、株式会社と合同会社で変わってきます。株式会社の設立にかかる費用は約245,800円~。合同会社の設立にかかる費用は約103,500円~になります。※書類定款認証の場合。

 

株式会社

合同会社

定款認証手数料

約5万円(紙、電子同一)※資本金によって異なる。

定款印紙代

4万円(紙)※電子定款の場合0円 4万円(紙)※電子定款の場合0円

定款の謄本手数料

約2,000円(紙、電子同一)

登録免許税

15万円~(※資本金額×0.7%、または15万円のどちらか高い方) 6万円~(※資本金額×0.7%、または6万円のどちらか高い方)

実印の作成費

約3,000円~ 約3,000円~

印鑑証明書

300円×枚数

登記事項証明書

500円×枚数 500円×枚数

資本金

1円~ 1円~

専門家への費用

約2~5万円 約2~5万円

内訳は「定款認証手数料」「定款印紙代」「定款の謄本手数料」「登録免許税」「実印の作成費」「印鑑証明書」「登記事項証明書」「資本金」に分けられ、加えて司法書士などの専門家に依頼すると手数料が必要になります。

定款印紙代は、作成した定款を公証人役場で認証してもらう際に定款に貼りつける印紙代のことで、定款認証の手続きの時に発生します。株式会社も合同会社も4万円かかりますが、ICカードリーダーによる電子認証が可能で、会社設立にともなう法定費用の中で唯一コストを抑えられる部分です。予算が限られている場合は、電子認証に対応している専門家を選びましょう。

定款認証手数料は、作成した定款を役所で認証してもらう際にかかる手数料です。株式会社は資本金の額によって3万円〜5万円と変動しますが、合同会社は定款認証手数料はかかりません。

登録免許税は、法人登記に対して課税される税金で、設立時の資本金の0.7%を基本に最低金額が定められています。

株式会社の場合は資本金×0.7%の金額が15万円に満たなければ登録免許税は最低15万円、合同会社は6万円に満たなければ最低6万円です。しかし、株式会社も合同会社も基準を超えると超えた金額を請求されるので注意が必要です。

その他費用は、他に実印作成代や登記事項証明書、印鑑証明書などそれぞれに手数料がかかります。

手数料は、司法書士のような専門家に依頼する場合に発生します。専門家によって異なりますが、一般的には2〜5万円前後が相場です。

税理士に依頼する4つのメリット

ここでは、会社設立を税理士に依頼するメリットを4つ紹介します。

税理士に依頼する4つのメリット

それぞれ、順にみていきましょう。

決算月や役員報酬の決め方のアドバイスがもらえる

まず、税理士に相談するメリットは決算月や役員報酬の決め方のアドバイスがもらえることです。決算月は、設立から1年以内であれば自由に決められますが、本業の繁忙期や決算業務が重なってしまうと本業を圧迫してしまいます。

また、役員報酬にも税法上の決め方のルールがあります。決算月や役員報酬などの決め事の際にも会社設立時から税理士に相談しておけば、その都度アドバイスがもらえるため安心です。

記帳業務を外部委託でき、本業に集中できる

会社設立直後は、事務的な手続きがたくさんあります。例えば、会社の銀行口座の開設、各種届出の作成や提出、役員報酬や従業員給与の計算など、本業以外のタスクがあります。

特に記帳業務は、通帳やクレジットカードの利用確認、領収書の整理をした後に会計ソフトに日々入力しなければなりません。毎日本業が終わった後に行うとすると、慣れていない方にとってはストレスがかかります。

経理担当者を雇う場合もありますがアルバイトでも月額10万円かかるので中々雇おうとは思いません。記帳代行を請け負う税理士事務所の税理士を顧問につけることで、正しい会計処理の方法を指導してもらえたりコスト削減になったりします。

しかし、税理士の中には顧問契約の範囲に記帳代行を含めない場合もあるため注意してください。

資金繰りの相談ができる

融資などの資金繰りのサポートをしてくれることも大きなメリットです。

起業したての会社にとって、融資はとても重要なものです。内容としては、最大で200万円の補助金を受けられる小規模事業者持続化補助金や、創業時にのみ利用できる創業融資があります。

融資に必要な書類作成のサポートをしたり、個人では中々見つけにくい補助金や助成金の活用についても提案してくれる場合もあります。

融資関連(お問い合わせ)

税務署に関する書類のアドバイスや連絡の代行をしてもらえる

他にも税務に関するアドバイスや提出代行もメリットの1つです。違法な申告漏れが発覚すると、追徴課税されるだけでなく自社の信頼性も失ってしまいます。

税理士と顧問契約をした場合、多くの税理士事務所は追加料金なしで税務に関する届出書の作成と提出を行ってくれます。税理士が行うことで提出漏れを防げるほか、慣れない書類作成に労力や時間をかけずに済みます。

また、税務署から法人設立届出の連絡先に記載された電話番号に電話がかかってくることもあります。

税務代理権限証書という届出書に税理士事務所の名前や連絡先を記載して税務署に提出することで、原則として会社ではなく税理士事務所に電話が行くようになるので社長のもとに突然電話がくることもありません。
また、最近では税務署を装って税金が未納なことを伝えて指定の振込先に振り込ませる詐欺がおこっています。税理士を顧問につけて、何が起こっても「税金関係はすべて税理士に確認します」というサイクルを取れば、安心できます。

設立前に税理士に相談すべき理由

会社設立を税理士に相談することは必須事項ではありませんが、多くの経営者が設立前から税理士に相談しています。ここでは会社設立時に税理士に相談すべき理由を紹介していきましょう。

会社設立前に税理士に相談する理由は主に3つあります。

その他専門家も紹介してもらえる

会社設立の手続きに関する専門家には税理士の他に、司法書士や行政書士、社会保険労務士がいますが、それぞれの士業には専門分野があるためできることとできないことが決まっています。

税理士は、司法書士や行政書士、社会保険労務士など各専門家と提携しているケースが多いです。

例えば、法務局への登記申請は司法書士、公証役場での定款の認証は司法書士や行政書士が代行できます。社会保険労務士は、健康保険や厚生年金保険といった社会保険関係の手続きなどを代行できます。特に会社設立時から社員を雇用する場合は、自分で創業に関する手続きや営業、商品開発などを行いながら複雑な社会保険関連の手続きや日々の給与計算や労務管理を行うのは現実的ではありませんし、経営者として本業に邁進するためには他の士業との連携は欠かせません。

税理士は会社設立時の税務関係の届出を代行でき、税理士に顧問契約を依頼することで提携する各士業と連携して、会社設立の手続きの全てを代行してもらえます。創業直後の大事な時期を有効に使うためにも、税理士に相談してアウトソースできる業務は他の士業の専門家に依頼して進めていきましょう。

事業開始直後から経理・会計処理や税務処理を依頼できる

会社を経営する上で経理や会計業務は欠かせません。特に会社を設立したばかりの時期は、経営者自身が会計業務を行うことが多く、慣れない帳簿付けや管理に苦労するケースが多いです。よく分からないままなんとなく帳簿付けを行い、決算申告の時に慌てて相談にくる方もいらっしゃいます。

会社設立前に税理士に相談・依頼できていればこのようなことにはなりません。

また、法人の決算申告は個人の確定申告に比べて複雑なため、専門的な知識がないと作成は難しく、消費税の確定申告も厳格な経営処理が求められ、計算方法も非常に複雑です。決算申告や消費税申告書などの作成と提出を代行してもらえるのは大きなメリットになります。

創業時の資金調達に関するアドバイスを受けられる

会社設立の段階で多くの経営者が直面する悩みが資金調達です。

会社を設立すると様々な費用がかかるため、その費用をどう調達するかによって会社の成長速度が変わります。また、創業時にのみ利用できる融資制度もあり、それらを教えてもらえることは会社設立前に税理士に相談するべき大きな理由になるでしょう。また、税理士から金融機関を紹介してもらえる場合も多く、融資実行率も高くなります。

関連記事:起業家必見!日本政策金融公庫で創業融資を受ける場合の必要書類を紹介

関連記事:自己資金なしでも創業融資は受けられる?注意点を解説

税理士に依頼する場合のデメリット

これまで、会社設立を税理士に依頼する場合のメリットについて紹介してきましたが、デメリットがないわけではありません。そこで、どのようなデメリットがあるかを紹介していきましょう。

顧問契約が必須の場合がある

「会社設立手数料0円」という広告を見ることも多いと思いますが、その条件としてその後の顧問契約を必須にしている場合も多いです。

税理士の顧問契約料は、税理士事務所の規模や提供するサービス内容によって異なりますが、起業初期はどうしても負担になります。経費の増加など予算を考慮し、見積もりを比較することが重要です。

税理士と相性が合わないときがある

また税理士との相性は、会社の運営において重要な要素です。税理士は経理・税務面でのアドバイザーとして長期間にわたって協力するケースが多いため、信頼関係とコミュニケーションの円滑さが求められます。

初めての税理士の場合、相性があわないこともあるでしょう。コミュニケーションが取りづらい場合、円滑な業務進行が難しくなる可能性があるため、事前に面談を行い、相性を確認しましょう。

会社設立時に税理士に依頼する流れ

税理士に依頼する流れ

会社設立時に税理士に依頼する場合、どのような流れで依頼すれば良いでしょうか。ここでは税理士への依頼の流れを紹介していきます。

①インターネットで検索してみる

顔を合わせられる税理士を希望するのであれば地元の税理士に依頼する方がいいですし、遠方であっても料金を優先するのであればそのような税理士を探す必要があります。どのような税理士に依頼するかは経営者の判断になりますが、どちらを選択するにしてもまずはインターネットで税理士を検索してみましょう。

②問い合わせや無料相談で実際に話をしてみる

自分の考え方に合う事務所が見つかれば、問い合わせフォームからの問い合わせや無料相談などに応募してみましょう。最近は多くの事務所で無料相談を行っていることから、いま抱えている課題について相談してみて、納得できるアドバイスをくれる税理士事務所がないかを探していきます。本格的にサポートを依頼したいと思える事務所が見つかるまで、このステップを繰り返していきましょう。

③税理士事務所と契約する

自社の課題に対して的確にアドバイスしてくれる事務所が見つかったら、契約に進みましょう。契約は案件ごとのスポット契約と、常時サポートを受けるための顧問契約のいずれかの方法で契約するのが一般的です。どちらを選択するかは経営判断です。「まだ付き合いが浅いのでもう少し関係性を築いてから顧問契約をしたい。」という場合や顧問契約をする余裕がまだない場合にはスポット契約を選択し、会社設立直後から税理士と二人三脚で会社を成長させたいと考える場合には顧問契約を選択しましょう。

良い税理士を選ぶ時のポイントは?

初めて税理士に依頼する場合、「自分に合う税理士をどうやって探せばいいのだろう」と不安になる方もいると思います。

ここでは、良い税理士を選ぶ際のポイントを紹介します。

良い税理士を選ぶ際のポイント

良い税理士を選ぶ際のポイントは次の3つです。

良い税理士を選ぶポイント

税理士の実績を見る

税理士業務を依頼する前には、相手が税理士資格を持っているかを確認しておきましょう。資格を確認する方法は、面談の際に税理士証票を見せてもらうか、日本税理士会連合会「税理士情報検索サイト 」で検索して確認することができます。また、税理士によって創業に強い税理士事務所もあれば、相続に強い税理士、公益法人や医療法人に強い税理士など、専門性にも種類があります。

そのため、会社設立の際に依頼するなら、会社設立支援の実績がある税理士を選ぶといいでしょう。

コミュニケーションとレスポンスの速さ

当然レスポンスは早いに越したことはありません。ビジネスにおける損失を防ぐには、税理士からのレスポンスの早さは重要なポイントです。

また、税理士事務所が会社に来てくれる訪問型の場合だと移動が電車や車を運転することが多いため、移動時間は電話を取れないときもあります。税理士と顧問契約を結ぶ前に、メールの返信や対応の早さを確認するようにしましょう。

最新の税制や税務調査に強いか

税金についてさまざまなことを定めている税法は毎年、改正が行われています。会社にとって有利な改正もあれば、不利な税制もあります。

また、会社を運営していく中で、税務調査が入る可能性もあります。税務調査とは、納税者が正しく税務申告を行っているかどうかを税務署が調査をすることです。税金を安くするために売り上げを隠して、利益を少なく計算する脱税については、争うこともありませんが、見解の違いにより会社サイドと税務署サイドが争う場合があります。

税務調査に強い税理士事務所が社長の代理として、税務署に対して適切な主張を行うことが重要となります。

税理士を選ぶ際は、税務調査に強いかどうかも確認しましょう。

仙台市で会社設立なら税理士法人プロゲート!

今回は、会社設立に税理士は必要なのか、設立にかかる費用などをまとめました。

税理士などの専門家は、会社経営をする上で、長期的に付き合っていくパートナーになります。「価格が安いから」といった安易な理由で選ばず、信頼できるパートナーか、今後の事業成長を支えてくれるかどうか考えて選定しましょう。

当社では、グループ内に税理士法人・社会保険労務士法人・行政書士法人を擁しており、司法書士とも提携しておりますので、「会社設立」の手続きに対応しています。設立後の融資や税務全般にも精通している為、一貫して支援させていただいております。

法人及び個人事業主様の会計業務もサポートしておりますので、会社設立に関連するお悩みがあればお気軽にご相談ください。経験豊富な税理士が、お客様の状況に合わせた最適なアドバイスを提供いたします。

会社設立(お問い合わせ)

関連記事:日本政策金融公庫で創業融資を受ける場合の流れをプロセスごとに解説

関連記事:創業融資は個人事業主でも受けられる?おすすめの資金調達と融資の流れを解説

関連記事:会社設立時の「見せ金」はNG!正しい資本金の計上方法を解説

関連記事:合同会社から株式会社に組織変更するには?費用や変更手順を紹介!

関連記事:合同会社の設立には、代表社員が2名でも大丈夫?

投稿日: 2024年5月7日   9:59 am
更新日: 2024年11月5日   12:16 pm