- 会計関連
黒字倒産しないためにやるべきこと
過去の記事で「利益が上がっているのに現金が減っていく原因」について解説いたしました。今回は黒字倒産しないためにやるべきことについてお伝えしていきます。

Contents
会社経営における現金を残すことの重要性
会社経営において、利益を上げることは重要な要素です。ただ、黒字倒産のリスクという観点では、利益よりもキャッシュ(現金)の確保が優先されます。
金融機関の融資判断には、会計上のいわゆる利益というのは欠かせません。資金繰りを良くする中で銀行融資は必要になりますので、全く利益を上げなくて良いというわけではありません。また、最終的に利益とキャッシュは直接は一致しませんが、キャッシュを増加させる一因であることも間違いありません。
ただ、利益とキャッシュは一致しないケースが多いため、利益がマイナスになってもキャッシュがプラスであれば即倒産とはなりません。しかし、利益のプラスマイナスに関わらずキャッシュがマイナスになると倒産ということになってしまうため、会社の存続のためにはキャッシュは重要ということが言えます。
黒字倒産しないためにやるべきこと
資金繰り表の作成・運用
黒字倒産しないためにやるべきこととして、まず資金繰り表を作成し実際に使ってみるということが挙げられます。
実際にいついくら入金になっていくら出金があるかというような管理表のことを資金繰り表といいます。これは税務申告の際に税務署に提出するようないわゆる決算報告書とは異なり、経営のためだけに作るものになります。そのため、会社によっては作成していないケースもあるかと思います。資金繰り表に決まったフォーマットはないため、インターネットで検索して出てくるひな形をご自身が使いやすいように変更して使用してみても良いでしょう。
会社や業種ごとに資金の流れは大きく変わるため、ご自身の会社の資金繰りの特徴を意識するとキャッシュで苦労することは減ると言えるでしょう。
売掛金の回収を早める
取引先との関係もあるため、容易なことではないかもしれませんが、売掛金の回収を早める努力も黒字倒産しないために重要です。現預金以外の資産を減らすと現金が増えるという考え方に基づくもので、資金繰りにマイナスになる資産を減らすことでキャッシュを増やすという考え方です。
また、売掛金の回収を早めるのと同じ効果があるものとして、前受金をもらうということも挙げられます。前受金をもらうことで資金繰りをよくすることも大変有効な手段となります。建設業などは前受金をもらうことで資金繰りを改善しているケースも多いのではないかと思います。
買掛金などの支払いを遅らせる
負債の支払いを遅らせるということも手段の一つとして挙げられます。買掛金や未払金などの負債の減少を遅らせるという考え方になります。負債は減少すればするほどキャッシュにはマイナスになっていきます。例えば銀行口座振替になっている電気料や各種経費の支払いをクレジットカード払いに変更し、1〜2ヶ月ほど未払金の支払いを遅らせるということで、2ヶ月ほど資金繰りが良くなるという効果があります。
在庫管理の適正化
在庫管理をしっかりするということも重要なポイントです。過剰在庫は資産の増加になるためキャッシュフローの悪化に繋がります。古くなってしまったり、不良化して使えなくなってしまったりで、将来販売できずに利益を生じるどころか損失となるケースとなる可能性があります。通常の営業活動のための在庫はもちろん必要ですが、過剰な在庫を持たないよう、きちんと管理しましょう。
金融機関との関係強化
経営者にしかできない大切な取り組みが、金融機関との関連性を強化することです。ご自身の会社の特性に応じて、運転資金を確保できるような金融機関を確保するということは、経営をしていく上で非常に大切です。
運転資金は以下のように求めます。
売上債権+棚卸資産−仕入債務
例えば、銀行に「運転資金を貸してほしい」と言った時に、運転資金はいくらか聞かれた場合、1ヶ月の「売上債権+棚卸資産−仕入債務」の金額の3ヶ月分借りたいとなると明確な数字が出てくるはずです。
運転資金の3〜6ヶ月分ほどの資金は持っておいた方が良いでしょう。
資金繰りに関するご相談もお任せください
今回は、黒字倒産しないためにやるべきことについてお伝えしました。
重要なのは、経営者ご自身が資金繰りに関する知識を深めて常に会社の資金の状況を把握し、早期に問題を解決することです。販売だけでなく、回収までしっかり管理することがキャッシュを十分に確保するために大切です。
弊社は資金繰りに関するご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

関連記事:黒字倒産の真実!利益とキャッシュがズレるわけとは?
関連記事:利益=お金ではない!?会社のお金が減る仕組みを解説!
関連記事:黒字倒産しないために経営者はどのような意識を持つべき?
投稿日: 2025年9月1日 8:53 am
更新日: 2025年9月8日 9:56 am